2014年7月31日木曜日

僧侶と巡るロータスロード (5) 法話(高次僧侶)編

最後は喜光寺の写経堂でお三方の法話をそれぞれ15分ほど聞かせていただいた。それぞれのお寺で、仏像やお寺の説明などを聞いて、皆さんとてもお話が上手だったので、法話もとても楽しみにしていた。

最初は薬師寺の高次僧侶。高次僧侶は薬師寺と関係の深い玄奘三蔵の話から、「不東」と「不可得」について話をしてくれた。

高次僧侶

 「不東」とは、玄奘三蔵が今の中国からインドに向けて旅をしているとき、どんな困難が立ちはだかろうと、経典を手に入れるという目的を成し遂げるまでは、東に向く、すなわち中国に戻ることはない、という強い決意を表した言葉だ。実は私、こと言葉を知っていた。奈良通いが始まって、仏像やお寺についての文献を読み始めてからの知識のはずだから、最近読んだ本のはずなのに、どの本だったかまったく思い出せない。それでも、この言葉を知っていたのは私だけだったみたいで、ちょっと優越感に浸ってしまったが(^_^;)

逆に「不可得」という言葉は初めて聞いた言葉だった。玄奘三蔵が最後に言われた言葉がこの言葉なのだという。すべては結局の所、得るのは不可能なのだという、深い言葉のようだ。このことを聞いたとき、聖書の言葉の「空の空。すべては空」という言葉を思い出した。きちんと理解したわけではないけれど、いろいろと考えさせる言葉だとは思う。宗教は異なるけれど、どこか通ずるところがある。そんな気持ちにさせられた。

26歳だという高次僧侶だけれど、話が上手。笑いを織り交ぜながらも淀みなく話をしてくれる。同じネタを使っているのだろうとは思うけれど、私を含め皆さん話に引き込まれている。玄奘三蔵の話でも、「不東」と言いつつもつい東に行ってしまったエピソードなど、クスッと笑ってしまうようなな内容も織り交ぜてくれる。そして、「不可得」では、う~む、と考えさせられる話もしてくれる。話し方講座とかで学んだりしてるのかな?とつい余計なことを考えてしまった。

質問タイム

あっという間の15分でした。次は唐招提寺の石田僧侶。


2014年7月30日水曜日

僧侶と巡るロータスロード (4) 喜光寺編

唐招提寺から喜光寺へ。距離にして2kmほどあるだろうか。この炎天下の下なので相当きついだろうと覚悟していたけれど、2週間ほど前に歩いたことがあったからなのか、雲が出て風も吹いていたからなのか、思っていたよりもきつくなく、あっという間に到着してしまった気がする。

30分ほどで喜光寺に到着。入口の門には喜光寺の小林僧侶が待ってくれていた。

喜光寺と蓮の花

まずは金堂の中に入り小林僧侶からのお話を聞く。喜光寺は薬師寺と同じ法相宗だそうで、小林僧侶は薬師寺から派遣されてこの喜光寺にいるらしい。小林僧侶も話が上手なのだが、なぜか金堂での話をあまり覚えていない。なぜだ・・・?

唯一覚えているのは、50年に一度と言われる双頭蓮という、一つの茎から二つの蓮の花が咲いたということ。すでに花は散ってしまっているけれど、その名残は見られるのでぜひ見てみて下さいとのことだった。吉兆なのだそうだ。

10分ほどの休憩の間に蓮の鉢植えを見させていただく。双頭蓮はすぐに人々に囲まれていたので、まずは他の花を見て回る。ここも前回よりは咲いている花が多いような気がする。ここも鮮やかなピンク色の蓮の花、白い蓮の花、八重の花など様々な種類の蓮の花が咲いている。

そういえば、唐招提寺で石田僧侶に、なぜここまでいろいろな種類の蓮の花があるのか聞いてみた。唐招提寺は鑑真和上が持ち込んだ蓮の花があることで有名なので、そのつながりから蓮の花がいろいろと頂いてきているのだそうだ。それで少しずつ種類が増えていったのだという。蓮の花。夏の暑いときに見るとどこか涼やかで凛としていて好きな花の一つである。もちろんカンボジアにもたくさんの蓮の花が咲く。

双頭蓮を見てみた。一つの茎に二つの花がついている。確かにこれは珍しい。もちろん今まで見たことも聞いたこともない。花が咲いているときに見てみたかった。もしかして、前回来たとき咲いていたのでは、とついつい思ってしまう。

双頭蓮の名残

この期間に公開されていた秘仏を見に行ってみる。前回も公開されていたらしいのだけれど、どこにあるのかわからず、あまり気にもせず見るのを忘れていたのだ。金堂の裏にある小さな池にある小さな祠の中にその秘仏は安置されている。 とぐろを巻いた蛇のようなものの中央に人の顔らしきものがある。秘仏と言われるけれど、まず仏像にまったく見えない。どちらかというと苦手である。失礼だけれど気味が悪い感じがしないでもない。仏像ということなので、信仰を集めているのだろうけれど、私は苦手だ。

11:30頃、裏手にある写経堂で、三人の僧侶による法話が始まるとのことで、そちらの方に移動する。法話を聞くというのは初めての経験なので楽しみだ。



2014年7月29日火曜日

僧侶と巡るロータスロード (3) 唐招提寺 蓮の花編

金堂の説明の後、蓮池に向かう。二週間ほど前に来たときは、まだつぼみすらなかったのに、今は大きくきれいな花を咲かせていて、とても見応えがある。蓮の葉も花も大きく立派。

唐招提寺の蓮の花
この蓮池に咲いている蓮は、鑑真和上が渡来したときに一緒に中国から持ってきたものだという。すでに千年以上も昔から、その蓮の花が綿々と咲き続けていると思うと感慨深い。

大きな蓮の葉に触れてみる。細かくて柔らかな毛が心地よく指にあたる。葉そのものも思っていたより厚くしっかりしていた。

鮮やかなピンク色がまぶしい
蓮池の次は様々な種類の蓮の鉢が置いてある本坊へ。ここにも、鑑真和上が持ってきたという真っ白な蓮の花が咲いていた。

鑑真和上がもってきた蓮の一つ
他にも八重の花や縁取りだけがピンク色の白い花など、こんなに様々な蓮の花があるとは知らなかった。中にとても鮮やかなピンク色の蓮の花が咲いていた。これは大賀蓮と呼ばれる日本の古代蓮と中国の古代蓮とを掛け合わせてできた日中友誼蓮と呼ばれる蓮だという。いい名前だとしみじみ思う。

本坊では冷たい水も配布されてちょっとほっと一息着く。10分ほどの休憩後、次の喜光寺へ30分ほどの道のりが待っている。



2014年7月28日月曜日

僧侶と巡るロータスロード (2) 唐招提寺 仏像編

暑い中の散策だけれど、意外に雲も出てきて炎天下からは時々解放される。

薬師寺から歩いて10分ほどで唐招提寺に到着する。そして僧侶もバトンタッチ。今度は石田僧侶で年齢は最後の法話のときに、生まれた年が昭和42年と言っていたので、今年47歳ということだろうか。

まずは門を入った日陰のところでのお話から。鑑真和上が長い歳月をかけて日本に渡来した末、ここに唐招提寺を建てた。昔は中国から多くのことを学び影響を受けていたんですよ、と石田僧侶。本当にそうだと思う。今は関係が冷え込んでいたりと嫌なニュースが多いけれど、鑑真和上のように命をかけて渡来し、仏教を伝えようとした人もいたということを、忘れてはダメだよな、と話を聞きながら思う。


唐招提寺の境内で説明をする石田僧侶

そして金堂へ。ここのご本尊や両脇に立つ仏像は薬師寺より大きい。ご本尊は盧舎那仏、左側には千手観音、右側には薬師如来が立っている。圧巻なのは千手観音の手だ。大きな手が左右に21本ずつ。そしてその隙間から小さな手が何百と伸びているのだ。以前、この立像を見て「気持ち悪い」と言っていた人がいたけれど、私からすれば圧巻の一言だ。よくここまで作り上げたと感心してしまう。今では何本か紛失しているとのことだけれど、それでも940本以上残っているという。

ここでも石田僧侶によるツアーの安全祈願が行われる。あの独特のお経の中に、カタカナ語の「ロータスロード・ウォーキングツアー」などという言葉が盛り込まれていると、少々不思議な感じがする。違和感ほどではないけれど、ちょっとそぐわないような・・・。

盧舎那仏、千手観音、薬師如来と丁寧に説明してくれるのが嬉しい。盧舎那仏の後背にはたくさんの小さな仏が彫り込まれているのだけれど、それも元々は千あったのだそうだ。千体仏と言われるそうだけれど、千体仏はカンボジアの遺跡からも発見されている。あ、またここでも繋がってるな、と一人嬉しくなる。

見学が終わった後、10分ほどの休憩時間があったので、もう一度三尊を拝観する。やはり説明を聞きながらの拝観だと、記憶にも鮮明に残るのだから不思議。

石田僧侶が近くにいたので少し話を聞いてみた。

唐招提寺の薬師如来は薬壺を持っていない。薬壺を持っていないのに、なぜ薬師如来だとわかるのですか、と。もともと日光と月光菩薩の違いもわからないし、四天王の違いも全くわからない。どうやって見分けているのか気になっていた。

石田僧侶の答えは、どうやって見分けているんでしょうね、というもの。ちょっと拍子抜けしたのだけれど、実際、薬師如来が薬壺を持ち始めたのは平安時代からだそうで、唐招提寺の仏像が薬師如来だといっているのも、お寺に昔からそう伝わってきたからなのだそうだ。薬師如来ではないと言われた時代もあったみたいだしね、と笑う。

そうだったのか、見分けがつかなくても仕方ない部分もあるんだな、とちょっとほっとしてしまう。
他にも、僧侶になりたいという人が訪ねてきても、必ずしも受け入れてあげられるとは限らないとか、石田僧侶はお父さんが僧侶であることも影響していることなども教えてくれた。

まだまだききたいことはいくつかあったけれど、出発の時間が来てしまう。独り占めするのもよくないしね。

2014年7月27日日曜日

僧侶と巡るロータスロード (1) 薬師寺編

昨晩、奈良に到着。よくもまぁ奈良に足蹴く通うものだと自分でも笑ってしまう(^_^;)

今回は薬師寺→唐招提寺→喜光寺をそれぞれの僧侶たちと巡るツアー、「僧侶と巡るロータスロード」参加してきた。もともと自由に動き回ることのできないツアーというのは苦手なのだけれど、やはり僧侶から話を聞けるのは魅力的だ。

朝、8時に薬師寺のある西ノ京駅に集合ということで、7時半過ぎに電車に乗った。たぶん同じツアーに参加する人達ではないかな、と思われるおばさんたちのグループやおじさんたちがいる。
10分ほど前に到着すると、駅前に係りの人が受付のテーブルを出していた。通常は8時半に開門する薬師寺が、このツアーのためだけに8時に開門していた。中に入るとすでに何人かの参加者たちが蓮の花の写真を撮っている。


まずは薬師寺の僧侶、高次僧侶(名前を出してもいいのかな???)が担当してくれた。20代後半くらいの若いお兄さんだ。

金堂の中で、このロータスロードの安全を祈願する。薬師如来や両脇を守る日光、月光菩薩の説明を丁寧に笑いを交えながら話してくれる。以前薬師寺で、修学旅行生向けの法話を後ろの方で聞かせてもらったことがあるのだけれど、そのときの僧侶も笑いを交え、生徒たちの興味を引かせる話し方をしていて感心した記憶がある。

薬師寺金堂

今回の高次僧侶もなかなかだ。薬師寺がシルクロードの終着点だと言われる由縁も話してくれた。薬師如来が座す台座には、ギリシャ、インド、中国のデザインが施されていること。台座に彫り込まれた窓から覗く不思議な神様たちは、十二神将の起源と考えられていることなど。


十二神将が好きな私にとってはびっくりだった。正直この神様たちは神様のイメージでは全くないし、どちらというと邪鬼に近いものだと勝手に思っていた。最初から目から鱗である(;゚д゚)

現在修復作業中の東塔から見つかった和釘も展示されていて、西岡棟梁の話を思い出す。今回は蓮の花がメインテーマなので、修復内容についてはほとんど触れなかったけれど、そちらのイベントがもしあったらぜひ参加したいものだ。

あっという間に時間が過ぎていく。強い日差しも雲が出てきたお陰で、時折気持ちの良い風も吹き、なんとか耐えられる暑さにはなっている。

説明をする高次僧侶

 
次は唐招提寺。薬師寺から歩いて10分ほどだ。

唐招提寺編へと続く。

2014年7月25日金曜日

暑すぎる・・・(+_+)

暑い・・・。暑いと言うとさらに暑くなると言われそうだけれど、暑いものは暑い。一昨日まで頑張って冷房を入れずに寝ていたけれど、昨晩からさすがに入れてしまった。

朝から暑いし、夜になっても気温が下がらない。

東京はいよいよ熱帯になってきたねぇ・・・。東京でマンゴーが栽培されるようになるかもね。東京の木々が椰子の木になる日も近いかも。なんて話したりするけれど、これだけ暑いと、東南アジアよりも暑い気がする。

夏には毎年カンボジアに行くけれど、間違いなく東京の方が暑い。カンボジアで一番暑いの4月だから8月は一番暑い時期ではないけれど、それでも赤道に近い国より東京の方が暑いというのはやはりおかしい。今年もあと少しでカンボジアへ行くけれど、避暑になる気がしてしまう。

さて、明日は一日仕事をこなしたら、またまた奈良へ。

日曜日には奈良の薬師寺、唐招提寺、喜光寺を巡りながら僧侶の話を聞く、というロータスロードのツアーに参加するのだ。定員が50名ですでに締め切られているから、ずいぶんな人数になるだろうし、最高気温が36度いうから相当な暑さにもなりそう。それでもまたまた奈良に行けてしまうのは嬉しい。

もともと人に合わせなくてはいけないツアーに参加するのは好きではないのだけれど、僧侶の話が聞ける、ハスの花が見ごろ、ということで参加を決めた。どうなることやら。少し不安と少し期待と。また、戻ってきたら記録しておこう。

2014年7月23日水曜日

奈良・国宝 室生寺の仏たち in 仙台 その2

十二神将。初めてその存在を知ったのは、滋賀県の西明寺を訪れたとき。干支と結びついていて親しみを感じるとともに、躍動感もあってとても気に入ってしまった。

室生寺にも十二神将がいる。今回、照明を落とし厳かな雰囲気漂うスペースに、一人一人がスポットライトを浴びて堂々と立っていた。
右から子・丑・寅・卯・辰・未

右から午・未・申・酉・戌・亥
ガラスケースにも入っておらず、手を伸ばせば直に触れることができてしまうほどの至近距離に立ち、鋭い目で周りを威嚇していた。一人一人が独立した台の上に立ち、360度から見ることができる。

もちろん一番気になるのは自分の干支。最近知ったのは、寺に寄って十二神将の担当する(?)干支が異なるということだ。西明寺や奈良の新薬師寺では宮毘羅(クビラ)が亥の担当なのに、秋篠寺では毘羯羅(ビカラ)だった。室生寺ではどうかと見てみると、またまたここでも異なっていて真達羅(シンダラ)という神将が亥を担当していた。干支と結びついたのは後世ということで、やはりずれ生じたらしい。

自分の干支 亥の担当 真達羅

それぞれの十二神将の表情も豊かで、立ち姿も今にも動き出しそうな躍動感があって、とても魅力的だ。お寺では、こんなに間近でゆっくりと眺めることができないので、やはり仙台まで来た甲斐はあったと改めて思う。

全て木造なのだけれど、身に着けている装束が風になびいているように彫られ、木なのに木に見えない。木独特の柔らかさが成せる技なのかわからないが、よくここまでリアルに造れるものだと感心してしまう。そして、目にはガラス玉がはめ込まれていて、見つめていると吸い込まれそうな澄んだ目をしている。

壁際にソファがあったのでちょっと一息着くために座ってみた。ふと視線を感じて目を上げると、まさに十二神将の一人と思いっきり目があった。辰の担当 迷企羅(メキラ)だ。じっと見つめられているようにも見えて、勝手にちょっと照れる(^_^;)
見つめ合ってしまった辰 迷企羅

注: 十二神将の写真は、葉書の写真を写したもの。

2014年7月22日火曜日

奈良・国宝 室生寺の仏たち in 仙台 その1




山寺を拝観した後、室生寺の仏像たちに会いに行った。

先日、初めて室生寺を訪れたとき、ほとんどの仏像たちが出張中とのことで、一番楽しみにしていた十二神将や他の仏像を拝観することができなかった。聞いてみると、東日本大震災復興祈念特別展として仙台市博物館に出張しているという。

その話を室生寺の受付で聞いたとき、9月末には戻ってくるとのことで、また10月以降に来るしかないかな、と思っていた。ところが、境内で出会った係の女性に「寺の関係者と見に行ってきたのですが、とてもすてきでしたよ。」と言われ、奥の院で御朱印を書いてくれた男性に、「見応えのある展示でしたよ」と言われ、お寺の関係者にそこまで言わせるのであれば、と勢いで新幹線に飛び乗ってしまった。


仙台市博物館入り口

特別展のスペースの最初に鎮座していたのは釈迦如来坐像。ガラス越しに見る釈迦如来坐像は男性的な風貌でどっしりと構えている。

その他、曼荼羅や室生寺の宝物などいろいろ展示されていたが、やはり一番の感動は十一面観音立像を始めとした十二神将や薬師如来立像だ。照明を落とした広いスペースに、何のケースにも入れられずに十二神将、十一面観音立像、菩薩立像、薬師如来立像が立っている。

この展示室に入った途端、これはわざわざ仙台まで来るのに十分な価値がある、と思った。一躰一躰、間近で見ることができるだけでなく、ぐるりと背面・側面までじっくりと見ることができる。

以前、上野の国立博物館に薬師寺の日光と月光が展示された時、背中を見ることができると話題になった。その時は、ふ~ん、そうなんだ、くらいにしか思っていなかったのだが、今はその貴重さがわかる。

一番会いたかった十一面観音はさすがに見応えがあった。特にその背面まで見ることができるのが貴重だ。十一面観音の十一の顔のうち、背面の中央に一つだけ大笑いしている顔がある。「暴悪大笑面」と呼ばれるらしいのだが、室生寺の十一面観音の「暴悪大笑面」は、寺の住職でさえ写真でしか見たことがなかったらしい。

十一面観音は少し前に傾き、今にも歩き出しそうな雰囲気を持っている。こんなに間近でまじまじと見ることができるなんて、たぶん今回が最後になるだろう。

お寺で仏像を拝観するのが一番良いとは思うけれど、こうやっていつもは見ることのできない角度から拝ませてもらう機会があるのは幸せなことだとも思う。今度はぜひ室生寺の本堂で会いたい。

十二神将についてはまた後日。
十一面観音立像 
(購入したクリアファイル撮影)

2014年7月21日月曜日

山寺 立石寺

今日は弾丸で仙台へ。もちろん(?)日帰り。

前々から山形県の山寺・立石寺に行ってみたいとは思っていたのだけれど、いつ行こうか特に決めてはいなかった。ところが、仙台市博物館に室生寺の仏像たちが出張していると聞いて、これは期間中に行かなくては、と思ってすぐに行動に移してしまった(^_^)v


一時間に一本のJR仙山線

「静けさや 岩にしみ入る 蝉の声」で有名とのことで、静かな拝観を思い描いていたけれど、さすがにこの夏休みが始まる三連休にそれは虫が良すぎた・・・。大混雑からは程遠いけれど、1000段以上あるという階段を登る人の列が切れることはない。


立石寺の山門

1000段以上ということでどうなることやらと少々心配していたけれど、途中途中にお堂があったり休憩所があったりして、思っていたより奥の院へ早く着く。

御朱印もいくつか頂いたけれど、ほとんど仏像にはお目にかかれずちょっと残念。

青い空と白い雲。そして青々とした緑に囲まれて、陽向こそ日差しは強く暑いけれど日陰に吹く風は心地良い。もちろん奥の院へはぜーぜーしてしまったけれど、300段程という室生寺の方がきつかった。

上から山寺駅を見下ろすと、山間に家々が立ち並び、川が流れ、とても素敵な景観が広がっている。


眺めが素晴らしい開山堂(右)と納経堂(左)

ただ何だろう。奈良のお寺や仏像拝観の時に感じる感動が今ひとつ。仏像を拝観できないのもあるかもしれないし、御朱印を書いて下さる方々の態度が今ひとつだったことがあるのかもしれない。冷たいとかではなくて、なんとなく心がこもってないように感じるというか、作業化しているというか。奈良では、丁寧に扱ってくれている、という感じがするのはただ奈良贔屓だからだろうか。

この後は、いよいよ室生寺の仏像たちに会いにいく(@^▽^@)

「ずんだっ娘」 とっても枝豆の風味が強く美味しいお団子でした

2014年7月19日土曜日

塔好き

どうやら私は塔好きらしい(^_^;)
アンコールワットの5つの塔が好きなだけでなく、アンコール遺跡群で好きな場所を思い起こしてみると、やはり塔がある場所がほとんどだ。
奈良で一番好きなお寺も法隆寺。法隆寺以外も、まずは塔があるところを探してしまう。何故だろう???

それから、一度気に入ると何度も同じ場所に行ってしまう。アンコールワットもすでに訪問回数は30回以上。お仕事ですか?と良く聞かれるが、ただの観光客です、と答えると、ものすごく不思議な顔をされる。

奈良にはまり始めたのは昨年末だが、それらこの数ヶ月の間に、法隆寺には3回も行ってしまった(*^_^*) もちろん薬師寺もお気に入りの一つ。

明後日はいよいよ仙台へ。東北地方のお寺巡りは初めてなのでとても楽しみ(^-^)


2013年末の法隆寺

2014年7月18日金曜日

営業ではないけれど

蒸し暑い日が続く。

寒いよりは暑い方がいいと日頃から言ってるのに、この蒸し暑さが続くのはさすがに体に応える。職場は涼しいのに外は蒸し風呂状態。身体がおかしくならないほうが不思議だ。

そんな蒸し暑さの中、慣れない営業活動へ。営業は本業ではないから余計に緊張する。相手が普通に接してくれていても、話をしていると一気に汗が噴き出す(@_@)

軽くあしらわれるのはもっと辛い・・・。

それでも、これが終われば自分についてご褒美が待ってるではないか!と叱咤しながら頑張りました。

そう、今度の海の日、仙台まで足を延ばす予定なのだ。目的は二つ。奈良の室生寺の仏像たちが出張している仙台博物館と山形県の山寺拝観。

実は室生寺の五重塔に一目惚れ(*^_^*)

2014年7月17日木曜日

カンボジアと奈良

今日からブログを開始。

以前にも一度ブログを書いていたけれど、自分のことを知っている人たちに読まれていたため、逆に書きづらいこともあって止めてしまった。

今度は誰に読まれるでもなく、自分の回顧録として書いてみようかと・・・。

最近のマイブームは奈良。
奈良のお寺と仏像に魅了されて早半年。
もともとのきっかけは実はカンボジアのアンコール・ワット。
つながりは追々書いていくとして、最近は日帰りでも行ける奈良にはまっている。

カンボジアと奈良。
一年に二度ほど訪れているカンボジアと、一ヶ月に一度は訪れている奈良。
カンボジアのアンコール・ワットに魅せられて深みにはまっていくと、若干の飛躍はあるけれど奈良ともつながってくるから不思議。

これから取り留めもなく、好きなことを徒然なるままに書けるといいかな。

たまにはカンボジアや奈良とは異なる日頃のことも書くかも。